O脚だとむくみになりやすい?
足のむくみ(水分や塩分の摂り過ぎ、血行不良、筋力不足などが原因になる他、内臓疾患が原因で起こることもあります)でお悩みの女性はとてもたくさんいらっしゃると思いますが、O脚(その名の通りに足がアルファベットのOのようにゆがんでしまっていることをいいます)とむくみにはとても深く関わっています。
そもそも、体内の水分調節を上手に行うことが出来ず、足の部分にその水分(あるものに含まれている水のことです)が溜まってしまうことで、むくみ(浮腫みと表記しますが、浮腫・ふしゅということもあります)と言う物が発生しています。
実は、このむくみを生み出すのと血行が深く関係しているのです。
やはり、O脚(子供がいつまでもO脚である場合には、くる病を疑った方がいいかもしれません)ですと、普通の人よりも血行が悪く、水を過剰に摂取していないにも関わらず、むくみがちになりなります。
O脚(スカートを履くと特に目立ってしまいますね)は骨がゆがんでしまうことが原因で起こりますが、骨が歪んでしまうと、周りの筋肉や血管までもが歪んでしまうのです。
血管までもが歪むとなると、血行が悪くなるのは当たり前ですよね。
それに、血行が悪かったらむくみだけでなく、冷え性も同時に起こしてしまうでしょう。
個人差があるのですが、日本人(出身県によって様々な個性があるものです)の大半がO脚でありますといわれているくらいなのですから、このことを考えると、女性に冷え性(日頃の服装や生活習慣を見直すことで改善できるでしょう)の方が多くいらっしゃる事も納得ですね。
女性にとって、むくみや冷え性は女性ホルモンなどにも大きな影響を与えるので、気をつけなければならないでしょう。
O脚であることで、これらの症状を悪化させてしまうことにもなりかねないのですから、すぐにでも対処していく必要があります。
冷えはヒーターやブラジャーンケットを使うなどして、対策をとる事ができるんですよね。
けど、そもそもの原因であるO脚を改善しないことには、浮腫や冷え性(日頃の服装や生活習慣を見直すことで改善できるでしょう)も改善することが出来ないのです。
O脚(子供がいつまでもO脚である場合には、くる病を疑った方がいいかもしれません)を改善するために、日頃からただしい姿勢と歩き方が出来るよう意識を集中指せてみてください